大学概要【2019年度実施分】日本文化プロジェクト
附属高等学校
日本文化プロジェクト
実施責任者:伊藤 憲人
グローバル化が進み、海外との交流が増加する中で、自国の文化を学びアイデンティティを再認識する必要性は高まっている。そのため、「和太鼓」「茶道」「華道」「剣道」「柔道」等を通じた日本文化の学習をSGHを核として全校生徒、部活動に取り入れ、国際交流に役立てる。学年、所属を越えて和太鼓を練習、演奏することにより、本校に対する帰属意識を醸成するとともに、外国人との交流を深め、日本文化の豊かさを体験させる。
ACTIVITY
吹奏楽部の施設訪問と和太鼓購入
2019/06/19
6月15日(土)に附属高校吹奏楽部員が名古屋市中村区にある介護老人保健施設白社苑を訪問し、ボランティア演奏を行いました。お年寄りに馴染みのある曲目をということで、「高校三年生」「祭り」「ふるさと」「川の流れのように」の4曲を演奏しました。「祭り」では和太鼓を取り入れた迫力ある演奏を披露することができました。お年寄りたちは時折歌を口ずさみながら大変熱心に聴いてくださり、世代を超えた有意義な交流をすることができました。
今年度も学びのコミュニティ創出支援事業として認められた予算をもとに締太鼓二台を購入しました。また、昨年生徒の熱のこもった演奏により破損した和太鼓の皮を張り替え修繕しました。6月17日(月)に堀田新五郎商店から和太鼓が届き、国際クラスの生徒が受け取りました。これで大編成による演奏に必要な和太鼓は長太鼓、締太鼓ともすべて揃いました。いつでも本格的な練習ができる環境が整ったので、日本文化の発信に役立つ演奏技術の向上がさらに期待できます。