2020/04/02
経営学部 国際経営学科 2年 説田莉子さん
高校生のときに株式投資を始めたことがきっかけで、世の中の金融システムや金融教育に興味をもった説田さん。大学進学後は、「チャレンジ支援プログラム」のアメリカ研修や愛知県が主催するスタートアップエコシステムの体験ツアーに参加するなど、学びの場に積極的に参加しています。説田さんがこれまで学んできたこと、そしてこれからやりたいことを聞いてみました。
A
前回のアメリカ大統領選挙のときに、選挙の結果が株価に大きな影響を与えるという娱乐老虎机_mg老虎机-【唯一授权牌照】を見て、貯めていたお年玉で株を買ってみたんです。選挙結果が出てトランプ大統領が誕生すると、軍事関連の株が上がり、逆にヒラリーさんに関連する分野の株価はどんどん下がっていきました。選挙の結果で、こんなふうにお金が動くなんて面白いなと思いました。
金融にはお金を投資したい人のところから、必要としている人のところに届けるという重要な役割があります。アメリカでは小学生の頃から仮想金をつかって投資について勉強したりするそうですが、日本では金融の仕組みや役割について学ぶ機会はあまりないですよね。
A
大学1年生の秋に、愛知県が主催する「オースティン?スタートアップエコシステムツアー」に参加しました。愛知県がスタートアップによるイノベーションの創出を目指して実施した視察ツアーで、愛知県職員や県内の起業家、大学関係者と一緒にアメリカ?オースティンを訪れました。また、学内ではチャレンジ支援プログラムに参加していて、アメリカ研修でシリコンバレーを訪問しまし