大学概要【2018年度実施分】アクティブ?ラーニングを全学全教科に導入するための支援活動

附属高等学校

アクティブ?ラーニングを全学全教科に導入するための支援活動
実施責任者:岩崎 政次

これからの教育は、アクティブ?ラーニング教育の原点である、基礎知識を習得した上で自己の考えを整理し相手に伝えるという「思考?発信型」に転換する必要がある。そのために、生徒は課題の発見?解決のために資料?情報を集約し、必要なものを選択できる環境の中で、学習活動を通し、言語理解?情報活用?判断吟味の力を育成し、図書館は学習を効果的に進めるための基盤としての役割を果たすため設備充実をすすめるべきである。

ACTIVITY

活動報告1

2019/03/06

アクティブ?ラーニングを取り入れた授業を実践する場として、図書館を整備しています。今年度は、授業実践事例を報告します。


実践事例1 :「総合的な学習の時間」の授業における実践
       (普通科特別進学クラス2年生)

 各自が自分でテーマを設定し探究的に学習を進め、論文作成を行う。その際、図書館の豊富な蔵書を生かし、自ら設定した課題に対して調査を行った。

設定した課題に対する調査をするために資料を探しています。
約5万冊の蔵書から適切な資料を探すのも重要な学習活動です。