大学概要【2025年度実施分】歴史的景観の保全にむけた地域ネットワークづくり

理工学部

歴史的景観の保全にむけた地域ネットワークづくり
実施責任者:生田 京子

歴史的景観に寄与する建築群の価値を理解し、それらを守っていくことは容易ではない。
本プログラムでは守りたいと考える景観や建築に対して、地域関係者とその価値や使い方について、ワークショップや改修?制作を行いながら検討を進めていく。
学生自らのアクションを通して、保全の道筋を提案していくプログラムである。

ACTIVITY

歴史的建造物 御油「旧竹屋」の保存?活用に向けた協議

2025/09/01

 かつて東海道三十五番目の宿場町として栄えた豊川市御油町には、当時の面影を今に伝える貴重な歴史的建造物が残されています。
 今年度、私たちは「旧竹屋」の建物を未来へと継承するため、昨年に引き続き、御油連区の皆様や豊川市教育委員会と協議を重ねてまいりました。この取り組みは、地域の宝を守り、次世代に伝えていくための重要な一歩となります。
 5月末から7月にかけて複数回にわたり協議を重ね、特に5月29日には、20人近くの学生と10人以上の関係者が集まり、大規模な会議を開催しました。
 
あいちヘリテージ協議会による視察
 同日には、愛知県内の文化遺産の保存?活用を推進する「あいちヘリテージ協議会」の皆様が「旧竹屋」を視察されました。専門家の方々の視点から、建物の歴史的?文化的価値について改めて確認していただくとともに、今後の保存?活用に関する貴重なご意見を直接伺うことができました。この視察は、学生達の取り組みの重要性を再認識する良い機会となりました。
 
夏まつりイベント企画会議の開催
 協議会や視察を経て、私たちは関係者と学生たちが一堂に会し、旧竹屋を舞台とした夏まつりイベントの企画会議を行いました。建物の魅力を最大限に引き出し、来場者に楽しんでいただくための様々なアイデアが活発に飛び交いました。地域の皆様が気軽に立ち寄れるような、温かいイベントとなるよう、具体的な内容の検討を進めています。

学生と地域関係者による会議

「あいちヘリテージ協議会」の皆様から、建物の価値について話を聞く学生達

旧竹屋の建物

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ